スキップしてメイン コンテンツに移動

マクドナルドのメニューをWEBから取得するスクリプト

タイトルの通りのスクリプト。
スマイルをMenuIDの総当たりで探すために作った。WEB上になかった。

PythonはGILとかいうのでマルチスレッドではパフォーマンスが出ないらしい。
デファクトな解決方法だと思われるmultiprocessingでマルチプロセス化している。

■マシン
「Intel(R) Core(TM) i5-2520M CPU @2.50GHz 」+「4.00GB(3.42GB使用可能)」

■コマンド
python mcdonaldsmenu.py 27 1 10000

基本的に4ケタのmidというものをgetのパラメータに渡して各商品の詳細ページを表示できる。
なので、隠れメニューを探すべく総当たりしてみる。

このマシンで並列数27でCPU使用率が85~95%くらい。
54MbpsのWiFiの使用率が7~11%くらい。

コメント

このブログの人気の投稿

[Mac]Time Machineのバックアップ先をWindows共有フォルダに設定する

こんばんは。もっくんです。 2台あったWindowsのデスクトップを1台にまとめるついでに、ずっと放置していたMacのバックアップ環境を構築してみました。Finderでコピペするだけでいいんですが、どうせなら「Mac全体を自動的にバックアップします。」という謳い文句のTime Machineを使いたい。 Apple純正のTime CapsuleやUSBの外付けHDDという手もあったんですが、ノートの機動性を落としたくなかったし、なによりタダでできそうなWindows共有フォルダにネットワーク越しにバックアップする方法を取ることにしました。 実際の流れは下記のようになります。 ネットワーク共有フォルダを作成する 空のディスクイメージを作成する ネットワーク共有フォルダにディスクイメージをコピーする ネットワーク共有フォルダのディスクイメージをマウントする マウントしたディスクイメージをTime Machineのバックアップ先に指定する 1.ネットワーク共有フォルダを作成する この手順はそこまで面倒ではないので、簡単な手順だけ。 Windows全体の設定でファイル共有を有効にする(Windowsで作業) Macと共有(Macから見えるように)したいフォルダを作成する(Windowsで作業) 共有したいフォルダに共有設定をする(Windowsで作業) 共有フォルダに接続(Macで作業) 詳細はこちらの記事が画像付きでわかりやすい。 http://blog.goo.ne.jp/beosound/e/7d6d0d0a8f76035f880001eda06c4247 2.空のディスクイメージを作成する いわばこのディスクイメージがバックアップ先のHDDの代わりとなる。 アプリケーション > ユーティリティ > ディスクユーティリティを起動 画面上部の ファイル > 新規 > 空のディスクイメージをクリック 設定画面の各欄は以下のように設定 名前: TimeMachineVolume(なんでもよい) 保存先: デスクトップ(ローカルのわかりやすい場所) ボリューム名: TimeMachineVolume(なんでもよい) ボリュームサイズ: カスタム ...

[Python]日経225構成銘柄の一覧を取得するプログラム

今日書いたのはこれ。 日経225の構成銘柄が変更になるといちいち変更が面倒なので作りました。 コメントに書いてある機能しかありませんが、簡単でよし。 ご参考になれば。 #!/usr/local/bin/python # -*- coding:utf-8 -*- from BeautifulSoup import BeautifulSoup import urllib2,re class Nikkei225Profile(object): def __init__(self): ''' 日経新聞のサイトから日経225の構成銘柄の証券コードと証券名称を取得 ''' self.url = 'http://www3.nikkei.co.jp/nkave/about/225_list.cfm' self.profile = dict() soup = BeautifulSoup(urllib2.urlopen(self.url)) tablesoup = soup.find("table") rows = tablesoup.findAll('tr',{'bgcolor':'#FFF5DE'}) rows += tablesoup.findAll('tr',{'bgcolor':'#F0E7D1'}) for row in rows: row_list = [cell.find(text=True) for cell in row.findAll('td')] self.profile[row_list[0]] = row_list[1] def getprofile(self,googlestyle=False): ''' 日経225の証券コードと証券名称をdict()で返す ...

[Python]redis-pyでRedis Pub/Sub実装

前から面白そうと思っていたRedisのPub/Sub機能。 redis-pyでどう実装すれば使えるか確認してみた。 ■Pub/Subについて http://ja.wikipedia.org/wiki/出版-購読型モデル ■pub.py from redis import StrictRedis def publish(channel,msg): """ redis-pyにはPUBLISHするためのメソッドがないので、 Redisのコマンドをそのまま実行する為のクラスを使う。 """ sr=StrictRedis() """ 第1引数にRedisのコマンド、第2引数以降は そのコマンドの引数をそのままセット """ sr.execute_command("PUBLISH",channel,msg) if __name__=="__main__": # チャネル"hoge"に"Hello"というメッセージを出版(Publish) publish("hoge","Hello") ■sub.py from redis import Redis def listen(channel): r=Redis() ps=r.pubsub() ps.subscribe(channel) while True: for i in ps.listen(): print i["data"] if __name__=="__main__": # チャネル"hoge"を購読(Subscribe) listen("hoge") ■実行方法・実行結果 (ターミナル1-準備) [user@localhost ~]# python sub.py 1 # => チャネ...