こんばんは。もっくんです。
2台あったWindowsのデスクトップを1台にまとめるついでに、ずっと放置していたMacのバックアップ環境を構築してみました。Finderでコピペするだけでいいんですが、どうせなら「Mac全体を自動的にバックアップします。」という謳い文句のTime Machineを使いたい。
Apple純正のTime CapsuleやUSBの外付けHDDという手もあったんですが、ノートの機動性を落としたくなかったし、なによりタダでできそうなWindows共有フォルダにネットワーク越しにバックアップする方法を取ることにしました。
実際の流れは下記のようになります。
- ネットワーク共有フォルダを作成する
- 空のディスクイメージを作成する
- ネットワーク共有フォルダにディスクイメージをコピーする
- ネットワーク共有フォルダのディスクイメージをマウントする
- マウントしたディスクイメージをTime Machineのバックアップ先に指定する
1.ネットワーク共有フォルダを作成する
この手順はそこまで面倒ではないので、簡単な手順だけ。- Windows全体の設定でファイル共有を有効にする(Windowsで作業)
- Macと共有(Macから見えるように)したいフォルダを作成する(Windowsで作業)
- 共有したいフォルダに共有設定をする(Windowsで作業)
- 共有フォルダに接続(Macで作業)
http://blog.goo.ne.jp/beosound/e/7d6d0d0a8f76035f880001eda06c4247
2.空のディスクイメージを作成する
いわばこのディスクイメージがバックアップ先のHDDの代わりとなる。- アプリケーション > ユーティリティ > ディスクユーティリティを起動
- 画面上部の ファイル > 新規 > 空のディスクイメージをクリック
- 設定画面の各欄は以下のように設定
名前:
TimeMachineVolume(なんでもよい)保存先:
デスクトップ(ローカルのわかりやすい場所)ボリューム名:
TimeMachineVolume(なんでもよい)ボリュームサイズ:
カスタム > 300GBを指定ボリュームフォーマット:
Mac OS 拡張(ジャーナリング)暗号化:
なしパーティーション:
ハードディスクイメージフォーマット:
スパースバンドル・ディスクイメージ※2※1:バックアップしたいMacのHDDの容量よりも大きなサイズを指定。先に一番下の「イメージフォーマット」を設定してからこの欄を変更すること。
※2:中に保存されているデータの量に応じて自動で拡張される形式。ボリュームサイズが300GBでもバックアップ前はデータが空なので500MBくらい。
これで作成するとTimeMachineVolume.sparsebundleが作成され、保存したデータ量に応じて伸縮する論理的な300GBのHDDを作ったことになる。ちなみに作成直後は自動でマウントされて(開かれて)デスクトップ上にTimeMachineVolumeという外付けHDDのようなアイコンが出るのを確認できる。このTimeMachineVolume.sparsebundleをコピーするのでTimeMachineVolumeのディスクは取り出しておく。
3.ネットワーク共有フォルダにディスクイメージをコピーする
簡単なので手順だけ。- 共有フォルダに接続(Macで作業)
- Finderでドラッグ&ドロップ
4.ネットワーク共有フォルダのディスクイメージをマウントする
簡単なので手順だけ。- 共有フォルダに置いたTimeMachineVolume.sparsebundleをダブルクリックする
- デスクトップ上にTimeMachineVolumeという外付けHDDのようなアイコンが出るのを確認する
5.マウントしたディスクイメージをTime Machineのバックアップ先に指定する
実はこの時点でWindowsの共有フォルダ上のディスクイメージ上にファイルは保存できる。残念ながらTime Machineの設定画面では保存先には選択できない。そこで、ターミナルでの作業が必要になります。
- ターミナルの起動
- マウントパスの確認 ls /Volumes
- Time Machineのバックアップ先を"TimeMachineVolume"に設定する sudo tmutil setdestination -p /Volumes/TimeMachineVolume
- バックアップを実行する。
※この結果で"TimeMachineVolume"、"TimeMachineVolume-1"、"TimeMachineVolume 1"というようなパスがある。
※"TimeMachineVolume"にマウントされている場合
なお、再起動や電源を落とす際にマウントを解除しないように。マウントしたままにすれば再起動後に自動的にマウントして、バックアップを実行してくれる。という感じでタダでTime Machineでのバックアップ環境が構築できた。自宅では今まさにバックアップが動いている。これでクリーンインストールの準備ができた。より快適な環境を構築するために、今度はクリーンインストールに挑戦したい。
コメント
コメントを投稿