スキップしてメイン コンテンツに移動

[Mac]MacBook Pro(2010Mid)をSSD化して延命。

どのサイトから飛んできたのかコメントで教えてくれると嬉しいです!
==========
やっと我が家もSSDの時代になりました。

今回は、元々載っているHDDをSSDに交換し、DVDドライブを取り外したHDDに交換しました。

a) HDD→SSD
b) DVD→HDD
c) DVD→外付けDVD

追加になるパーツは、SSD本体、DVDドライブの空間にHDDを載せるためのマウンタの二つです。

[左下]インテル SSD 335series 240GB
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009SIJ7G8

[上]林檎派 光学ドライブスペース用HDD/SSDマウンタ Macbay2
http://item.rakuten.co.jp/akibakan/10028037/

早速、分解していく。

ぱか。

左下に見える白いラベルが付いたものが元々入っているHDD。容量は忘れた。SEAGATE製で、小さくアップルのロゴが入っている。

左上の銀色の四角がDVDドライブ。これもごっそり外す。

パソコンが遅いと感じるとき、『古くなった』という人もいるが、ほとんどの場合そんなことはない。趣味で使う程度なら大抵メモリとハードディスクの見直しで改善する。優先順位はメモリ>ハードディスク。

その意味では今回は、優先度を間違えた。メモリも最大容量にすべきところ、ついカッとなってSSDに。

MacBook Proはバッテリー内蔵なので、HDDを取り外す前にバッテリーと基盤とのコネクタを外しておく。

HDDとDVDドライブに繋がるコネクタも外す。

外れた。
分解の詳細はこの辺を見て行った。ありがとうございます。

やさしいMacBookProの育て方 – SSD+HDDで快適生活
http://kray.jp/blog/ssd_macbookpro/

これがSSD。第一印象は、軽い、安っぽい。今はこれが当たり前なんだなー。

取り付けるとこんな感じに。なんかかっこいいw

あ、DVDの外し方とか写真を忘れました。すみません。

DVDを取り外して、林檎派のマウンタでHDDを取り付けた結果。若干マウンタが貧相なので不安になったけど、ケースを閉じれば見えないからいいよね。

それぞれの使い方としては、SSDは速さを活かして、OSとアプリ、VirtualBoxの仮想マシンの仮想ディスク置き場にして、HDDは遅くてもいいので、ダウンロードと、Google ドライブ置き場にしている。

これで使用頻度の低いDVDを外して、SSD+HDD環境が出来上がった。

内蔵容量が増えたので、BootCampでWindows8でを入れて、自動売買用のマシンにするのもイイかも。そしたらデスクトップを売って、シンプルな環境にできそう。

コメント

このブログの人気の投稿

[Python]redis-pyでRedis Pub/Sub実装

前から面白そうと思っていたRedisのPub/Sub機能。 redis-pyでどう実装すれば使えるか確認してみた。 ■Pub/Subについて http://ja.wikipedia.org/wiki/出版-購読型モデル ■pub.py from redis import StrictRedis def publish(channel,msg): """ redis-pyにはPUBLISHするためのメソッドがないので、 Redisのコマンドをそのまま実行する為のクラスを使う。 """ sr=StrictRedis() """ 第1引数にRedisのコマンド、第2引数以降は そのコマンドの引数をそのままセット """ sr.execute_command("PUBLISH",channel,msg) if __name__=="__main__": # チャネル"hoge"に"Hello"というメッセージを出版(Publish) publish("hoge","Hello") ■sub.py from redis import Redis def listen(channel): r=Redis() ps=r.pubsub() ps.subscribe(channel) while True: for i in ps.listen(): print i["data"] if __name__=="__main__": # チャネル"hoge"を購読(Subscribe) listen("hoge") ■実行方法・実行結果 (ターミナル1-準備) [user@localhost ~]# python sub.py 1 # => チャネ

[Python]ポートフォリオの達人ランキング取得プログラム

今日は、投資ブログで公開している三菱UFJ投信主催の「投資にチャレンジ!!ポートフォリオの達人」から毎日更新される運用成績を取得するプログラムを作りました。これまで毎日コンテストの個人ページからコピー&ペーストして作成していた記事の成績部分をプログラムを実行するだけで作成できます。 ■投資ブログの記事 この記事の作成を効率化します。 http://mockuninvestment.blogspot.jp/2013/06/201367.html ■コマンド実行方法 取得したい参加者の個人ページのURLをプログラムに渡してあげるだけ。 python muam_contest.py http://contest.muam.jp/app/ranking/detail?dsp=eac8d83669d6cca1 ■出力内容 コマンド入力後、Enterを押して実行すると以下のフォーマットが出力されます。 2013/6/7更新 ポートフォリオの達人ランキング ========== ランキング(6/7更新):198位 評価額:100,357円 リターン:0.47% リスク:10.63% リターン ÷ リスク:0.04(0.04435225290) ========== http://contest.muam.jp/app/ranking/detail?dsp=eac8d83669d6cca1 あとはブログに張り付けるだけです。投稿用のアドレスにメール送信するプログラムと組み合わせれば、完全自動化できてしまいますね。 ■ソース #!/usr/local/bin/python #coding: utf-8 from bs4 import BeautifulSoup import urllib2,re,unicodedata,sys template=u"""2013/%(date)s更新 ポートフォリオの達人ランキング ========== ランキング(%(date)s更新):%(rank)s 評価額:%(amount)s リターン:%(ret)s リスク:%(risk)s リターン ÷ リスク:%(riskreturnratio)s ========== %(url)s""&

[OS]VirtualBoxでCentOS6.5(x86_64)がKernel panicを起こした

完全に対処療法。 恥ずかしながら自分では原因がわかっていない。 忘れないようにメモしておく。 いろいろ設定したあと、何度目かの再起動のタイミングでKernel panicが発生して起動しないという事象が発生。 こちらの方法でなんとか起動させて。 [CentOS] SELinux 無効化後のカーネルパニック http://kuni255.blogspot.jp/2013/04/centos-selinux.html こちらの通り、/boot/grub/grub.confに設定を追加。 Kernel panic – not syncing: Attempted to kill init! http://h2np.net/mynotebook/post/130 設定変更後、以下の操作をそれぞれ10回ほど試した限りでは再発していません。  (1)halt+起動 (2)reboot 追記:と思ったらまた発生した。なんかもう解決できる気がしない。